太陽の光をいっぱいに浴びた香り豊かなポンカンが海を眺めながらたわわに実っています。自然の恵みと生産者たちの愛情で生まれた旬の味覚は柔軟多汁、甘さが際立つおいしさです。 
皮が柔らかく、簡単にむいて袋ごと食べられるので 子どもたちにも人気があります。 |
インド原産のポンカンは暖かい土地を好みます。県内では温暖で、降雨量も適度な天草地域や宇土半島で栽培されています。生産量は鹿児島、愛媛に次ぐ全国第3位で、11月下旬~2月の寒い時期に南国の優しい香りと上品な甘さを全国に届けます。
栄養価 食品成分(科学技術庁資源調査会編「五訂日本食品標準成分表」より引用 可食部100グラム当たり) ぽんかん 砂じょう 生
・エネルギー |
40kcal |
・水 分 |
88.8g |
・蛋白質 |
0.9g |
・脂 質 |
0.1g |
・炭水化物 |
9.9g |
・灰 分 |
0.3g |
・カルシウム |
16mg |
・リ ン |
16mg |
・鉄 |
0.1mg |
・ナトリウム |
1mg |
・カリウム |
160mg |
・マグネシウム |
9mg |
・亜 鉛 |
微量 |
・銅 |
0.02mg |
・カロテン |
620μg |
・ビタミンB1 |
0.08mg |
・ビタミンB2 |
0.04mg |
・ナイアシン |
0.2mg |
・ビタミンC |
40mg |
・食物繊維 |
1.0g |
|
|
注意:この成分値は、画面で紹介している農産物の分析値ではありません 生産の様子  |  | ◆開花 白くて小さな花が5月上旬~下旬にかけて開花します。この時期は雑草がグングン伸びてくる頃でもあり、「安心して消費者の皆さんにポンカンを食べてもらいたい」と話す生産者たちは、除草剤を使わずに手作業や草刈機で草を刈っていきます。最近は乗用草刈機が登場し、ずいぶん労力が軽減されるようになりました。 | ◆収穫 潮風に吹かれて育った露地栽培のポンカンが11月下旬から次々に収穫期を迎えます。品種によっては収穫適期を見逃してしまうとあっという間に品質が低下するものもあり、そのタイミングを見極めるには熟練が必要。農家の人たちは7割程度に橙色に熟したポンカンを見分けながら丁寧に収穫していきます。樹の年齢などにもよりますが、「1つの樹で100キログラム近くを収穫する」とある生産者は話します。 |
生産の工夫  |  |  | ◆予措 収穫したポンカンは自宅やJAの貯蔵庫で皮の水分をとばしながら追熟させます。これを予措(よそ)と言います。「予措の良し悪しが品質を決める」と生産者が話すほど大事な作業です。寒い貯蔵庫内に暖房を入れて温度を20℃前後に設定し、橙色のポンカンが赤みを増すように仕上げます。特にポンカンは「ス上がり」で品質が低下することがあるので、徹底した予措を行っています。品種によって予措期間は異なりますが、一般的には2週間~1ヶ月ほどかかります。 | ◆貯蔵管理 予措が終わると貯蔵作業に入ります。ほかの中晩柑類の貯蔵では個別にポリ袋に入れて湿度を保ちますが、ポンカンの場合はそのままの状態で1ヶ月ほど貯蔵します。予措では温度を20℃前後に設定していましたが、貯蔵では庫内を5~10℃に保ち、窓やドアの開閉を毎日こまめに行いながら温度と湿度のバランスを調節します。 | ◆出荷 共同集荷場に集まったポンカンを選果・選別し、品質の統一を図ります。まず傷がひどいもの等を手作業で取り除き、その後、光センサーで糖度や酸度、大きさなどを瞬時に測定します。そして規格ごとに仕分けて、箱詰め作業します。年内販売は贈答用として太田ポンカンが出荷されます。出荷は、2月まで続きます。 |
備考◎大正14年、本渡市に導入されたのが天草ポンカンの歴史の始まりで、熊本県は全国第3位の生産量を誇るポンカンの里へと成長してきました。現在も天草地域は県下の主産地として栄え、多くの生産者たちによってその技術や熱意が受け継がれています。本渡市下浦地区に最初に植えた原木は、平成7年の台風の影響で現在は1本しか残っていませんが、現在も美しいポンカンがたわわに実っています。また、同地区の国道沿いには「天草ポンカン発祥の地」としての記念碑が建てられています。
◆食品の栄養や機能性
ポンカンの栄養や機能性血液中に含まれる酵素・リポキシゲナーゼはアレルギーや炎症をはじめ、動脈硬化を促進する成分を増やす働きがあります。含有成分の研究が進められているポンカンには、この酵素を抑制する成分が豊富に含まれているということが分かり、注目を集めています。
ポンカンの豆知識◎保存方法 常温のまま、日の当たらない涼しい場所で保存して下さい。 ◎食べ方 きれいにむいて袋ごとどうぞ。むいた瞬間に甘い香りが口のなかいっぱいに広がります。 ◎熊本の中晩柑の仲間たち ポンカンのほかに甘夏みかん、河内晩柑、デコポン、パール柑、晩白柚などがあります。 ◎「毎日くだもの200グラム運動」 果物の特性・機能などの情報をもっと知りたい方はこちらのホームページを見て下さい。http://www.kudamono200.or.jp/
|