【材料(10本分)】 ○米 9カップ ○A. すし飯の調味料 南関揚げ 10枚 酢 1と1/2カップ かんぴょう 100g 砂糖 1と1/2カップ 人参 200g 塩 大さじ3 干し椎茸 20枚 ○B. 南関揚げ調味料 ほうれん草 150g 椎茸のもどし汁 6カップ 卵 10個 だし昆布 20cm 砂糖 40cc しょうゆ 100cc 酒・みりん 各大さじ4 【作り方】 (1)南関揚げは、底の広い鍋に入れ、熱湯でしばらく油抜きをする。 (2)鍋にBの調味料を入れ、塩もみをし水で洗ったかんぴょうと水で戻した椎茸を入れてしばらく煮る。 柔らかく煮えたら、1の揚げを加え、落としぶたをして、中火で煮て味を含ませる。残った汁で人参を煮る。 (3)米は炊く30分前に洗って、ザルに上げておき、固めに炊いたら、あわせ酢をまわしかけすし飯にする。 (4)卵は溶きほぐして砂糖、塩で調味し、厚焼き卵を作っておく。 (5)ほうれん草は固めにゆでて、水にさらしそろえて水気を絞りしょうゆ大さじ1/2をからめて再び水気を良く絞っておく。 (6)のり巻き寿司の要領で、用意した具の汁気を切って普通に巻く。 『技術のポイント』 ● 揚げは充分油抜きをすること。味付けをして、絞り加減もポイント。のり巻きの要領で巻く。 ☆レシピ提供「くまもとふるさと食の名人 島崎文江」 |